2012/12/12

年代別の平均世帯所得金額


世帯主50~59歳が714万円で最も高く、29歳以下が314万円で最も低い。全年代の平均は538万円。中央値は427万円。



http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa11/index.html

発表元:厚生労働省 平成23年 国民生活基礎調査
調査日:2011年7月14日
調査対象:7,156世帯



2012/12/10

純金融資産の保有額別世帯数推移

2011年時点では純金融資産3000万円未満のマス層が4,048万世帯。3000万円~5000万円のアッパーマス層で638万世帯。5000万円以上は349万世帯。
1億総中流とはいえない時代。


純金融資産の保有額別世帯数推移(万世帯)
http://www.nri.co.jp/news/2012/121122.html


2012/11/21

保有している金融商品


日本において消費者が保有している金融商品は、元本保証である預貯金が82.8%であるのに対し、株式24.7%、投資信託16.4%である。貯蓄から投資へ流れたとはいえない状況。




http://www.caa.go.jp/adjustments/pdf/121112adjustments_1.pdf


発表元:消費者庁 消費生活に関する意識調査
調査期間:2012年3月14日~3月21日
調査手法:インターネット調査
調査対象:全国18歳以上の男女2000人

2012/11/17

年代別のネット金融取引動向

ネット金融経験は意外と少ない。30代・40代の男性でやっと20%を超える程度。




発表元:総務省 通信利用動向調査
調査期間:2012年1月~2月
サンプル数:40,592世帯
有効回答数:16,580世帯・47,158人
調査方法:郵送による調査票の配布及び回収

高齢者のインターネット利用率


65歳以上の高齢者では男性39.7%、女性22.1%の利用率。



http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/statistics05.html

発表元:総務省 通信利用動向調査
調査期間:2012年1月~2月
サンプル数:40,592世帯
有効回答数:16,580世帯・47,158人
調査方法:郵送による調査票の配布及び回収

2012/11/16

個人株主数(延べ人数)の推移

2006年あたりまでは増加しているが、そこからはゆるやかな増加に。





http://www.tse.or.jp/market/data/examination/distribute/b7gje6000000508d-att/bunpu.pdf

発表元:総務省

2012/10/23

夫婦の仕事・家事・育児時間


妻が働いていようといまいと、夫の家事・育児時間にほとんど差がない。合わせて24分 対 28分。
家事は共働き妻が3時間27分、専業主婦が4時間43分。



http://www.stat.go.jp/data/shakai/2011/

発表元:総務省「平成23年社会生活基本調査」
調査期間:平成23年


年代別スマートフォン・タブレット型端末利用率


2013年1月調査で、20代のスマホ利用率は既に70%に近づいている。30代で53%。
タブレット端末の利用率は、20代~40代では10%程度。


http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/statistics05b1.html

発表元:総務省「平成24年通信利用動向調査」
調査日:2013年1月


2012/10/22

北米移動体通信シェア

Sprint Nextelは、2006年から2011年にかけて契約者数は5300万人から5500万人に増やしたが、シェアは20.9%から15.3%に減らした。




http://www.isuppli.com/Mobile-and-Wireless-Communications/News/Pages/Softbank-Sprint-Deal-Disrupts-US-Wireless-Market.aspx

発表元:IHS iSuppli Research
発表日:2012年10月


2012/10/09

アメリカのEメール開封率・クリック率推移

一般メールでは開封率25.6%・クリック率4.4%だが、
行動履歴や顧客属性に応じたターゲティングメールは開封率49.8%・クリック率9.8%となる。


http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1009393


発表元:eMarketer, Epsilon
調査期間:2012年Q2、Email Trends and Benchmarks


2012/09/24

スマートフォン所有率(性別・年齢別)


20代男性のスマートフォン所有率は53.9%、20代女性でも53.2%。40代以降は男女に差があり、男性のほうが所有率が大きい。


http://www.videoi.co.jp/release/20120912.html

調査元:ビデオリサーチインタラクティブ
"調査対象:15~69歳の
・スマートフォン所有者 4,612サンプル
・タブレット端末所有者 1,202サンプル
計5,000サンプル(重複所有者814サンプル)"
調査期間:2012年8月31日~9月4日
調査方法:インターネット調査

スマートフォンの所有率推移

2012年8月時点でのスマートフォン所有率は34.7%。1年前から15%以上上昇。


http://www.videoi.co.jp/release/20120912.html

調査元:ビデオリサーチインタラクティブ
"調査対象:15~69歳の
・スマートフォン所有者 4,612サンプル
・タブレット端末所有者 1,202サンプル
計5,000サンプル(重複所有者814サンプル)"
調査期間:2012年8月31日~9月4日
調査方法:インターネット調査

2012/08/31

企業がブランドにリスクがあると考えるソーシャルメディア

重大なブランドのリスクがあると企業が考えるのは、Facebookが35%、Twitterが25%。




http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1009309



発表元:eMarketer,Altimeter "Guarding the Gates: The imperative for Social Media Risk Management
調査期間:2012年8月9日

2012/08/21

世帯構造の推移

夫婦と未婚の子のみの世帯が1400万世帯、単独世帯が1100万世帯、夫婦のみの世帯が1000万世帯。

平成23年 国民生活基礎調査より
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa11/index.html

2012/08/10

米国スマートフォンOSシェア見込み

Windows Mobileがもっと伸びるかと思いましたが、2014年予想で9.3%というのは意外です。




http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1009248

発表元:eMarketer
調査期間:2012年8月

2012/07/06

年齢世代別の非正規雇用率

全体としては非正規雇用者は男性に少なく女性に多いが、25~29歳では男性も20%以上が非正規雇用者。



http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa11/index.html

発表元:厚生労働省
調査期間:2011年6月~7月
集計客体数:46,057世帯

年齢世代別の就業率

女性の就業率はいわゆるM字カーブとなっていますが、最も落ち込む35~39歳でも65%以上となっています。




http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa11/index.html


発表元:厚生労働省
調査期間:2011年6月~7月
集計客体数:46,057世帯

2012/06/29

1日のメディア接触時間の推移

博報堂DYメディアパートナーズの調査。
携帯電話からのインターネット利用時間は増えているが、PCやテレビでのメディア接触時間が「大きく」減ったわけではなく、1日のメディア接触時間自体が増えているようにみえる。



http://www.hakuhodody-media.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2012/06/HDYnews120613.pdf


調査地区: 東京都、大阪府、愛知県、高知県
標本抽出方法: RDD(Random Digit Dialing)
調査方法: 郵送調査法
調査対象者: 15~69歳の男女個人
標本構成: 4地区計 2651サンプル(東京659、大阪666、愛知676、高知650) 2011年度住民基本台帳に基づき性年代でウェイトバックを実施。
調査期間: 2012年2月3日(金)発送~2月16日(木)投函締切
調査実施機関: 株式会社 ビデオリサーチ


2012/06/28

日本のソーシャルメディア人口

2012年5月時点での日本のソーシャルメディア人口は、前年比143%の5,060万人。




http://www.impressrd.jp/news/120612/iwp2012

発表元:株式会社インプレスR&D インターネットメディア総合研究所
調査方法:インタラクティブウェブ調査(ネットリサーチ)
調査対象:全国の自宅からインターネットを行っている13歳以上の個人
サンプリング:NTTレゾナント株式会社gooリサーチの保有するアンケートパネルからの条件抽出によるメール配信、アンケートサイトへの誘導
有効回答数:5,639
調査期間:2012年5月17日(木)~22日(火)
集計方法:性年齢階層別自宅パソコンからの1週間当たりのインターネット利用時間別人口構成比(インプレスR&D推計値)に整合するように比重調整(ウェイトバック集計)を実施

2012/06/20

企業へのフィードバック方法


アメリカのインターネットユーザーが企業へ意見するときに使用したい方法。
全年代でEmailが多いが、18歳~24歳ではFacebookが28%と比較的多い。




http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1009128

発表元:eMarketer, Mariz Research, "Consumer Preferences Study"
調査期間:2012年6月7日




2012/06/12

中国でのスマートフォンユーザー属性(年収)


スマートフォンユーザーの平均年収は約80,000元(約12,000ドル)。
高年収層に浸透していることがうかがえる。




http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1008952

発表元:eMarketer, ProsperChina InsightCenter, "China Quarterly," March 26,2012
サンプル数:16,000


中国でのスマートフォンユーザー属性(年代)

35歳~44歳の層が多い。特段示唆に富むデータではない。




http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1008952

発表元:eMarketer, ProsperChina InsightCenter, "China Quarterly," March 26,2012
サンプル数:16,000


2012/05/11

平均初婚年齢の推移

2010年の平均初婚年齢は、1970年と比較すると男性は3.6歳、女性は4.6歳上昇。




発表元:国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集(2010年版)」

http://www8.cao.go.jp/shoushi/whitepaper/w-2011/23webhonpen/html/furoku08-05.html



2012/04/26

米国スマートフォン普及率(年代別)

2012年においては、18-24歳、25-34歳、35-44歳においてスマートフォン普及率が50%を超える。
2014年に12歳~64歳の全年代で50%を超える頃には、25-34歳は78%に達している。


http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1008998

発表元:eMarketer
調査期間:2012年4月

2012/04/25

老後の生活についての考え方

年金への不安は高まりつつあります。

http://www.shiruporuto.jp/finance/chosa/kyoron_futari/index.html

2012/04/20

各国の名目GDP

日本が経済大国だ、中国が急速な経済成長だ、といってもまだアメリカのGDPは桁が違う。


2012/04/09

Facebookの収益推移

Facebookの収益構造としてはペイメント収益が急速に伸びつつある。
アプリでの課金に対し30%を手数料として徴収している。


中国のネットショッピング売れ筋商品

中国では男女ともに「衣類・靴・帽子・鞄」のネットショッピング購入率が高い。
女性は「化粧品・スキンケア類」、男性は「バーチャル商品※1」「IT・デジタル・通信製品※2」の比率が高い。



http://www.sbi-research.jp/eventpress/2012/04/press20120409.html

発表元:SBIリサーチ
調査期間:2010年12月~2011年1月
サンプル数:14,857人
調査方法:iUserSurveyにおいて109のウェブサイトより収集

2012/04/06

タブレット保有者のサイト表示速度希望

7割のタブレット端末保有者がサイト表示速度はPCと同等かそれ以上を望んでいる。





発表元:eMarketer, Equation Research
発表日:2012年3月13日
調査期間:2012年1月
http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1008943

2012/04/05

インターネット通販に関する相談件数の推移

ECサイトでの商品説明と実際が違うとか、注文していないのに届いたとか、キャンセルに関するトラブルとかが寄せられている。






発表元:国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/soudan_topics/data/internet2.html

2012/03/27

CEOがTweetしていると企業に信頼感が感じられるか


http://www.emarketer.com/Articles/Print.aspx?R=1008929

2012/03/09

中国のインターネットブラウザシェア

2011年10月においてもIE6がトップ。IE系で8割以上のシェア。



発表元:CNZZ
期間:2011年10月

2012/02/24

新卒採用市場の概要


2011年3月卒業者55万人のうち進学は10万人。
残りの就職希望者45万人のうち、就職できたのは34万人。
大手1000社に7万人就職。うち超大手200社へは2万人。
公務員8万人、中堅・中小企業19万人。

(大手の定義は、日経就職人気ランキング上位1000社。超大手は上位200社。)



発表元:経済同友会
調査方法:平成23年度学校基本調査、リクルートエージェント資料、平成22年度公務員白書、平成22年地方公務員給与の実態等を基に作成

http://www.doyukai.or.jp/policyproposals/articles/2011/pdf/120223a.pdf


2012/02/22

情報流通量と情報消費量

情報消費量はあまり伸びていないのに対し、情報流通量は2001年の2倍になっている。




発表元:情報通信政策研究所
調査日:2011年8月

http://www.soumu.go.jp/iicp/chousakenkyu/data/research/survey/telecom/2011/2011-r-01.pdf


2012/02/10

利用内容によるスマホアプリかブラウザかの嗜好状況(アメリカ)

アメリカの消費者のスマートフォン利用において、サイトかアプリかどちらを嗜好するかは、何を行うかによって異なる。
ソーシャル関係や交通情報などはアプリ利用が多いが、検索や買い物はサイト利用。

発表元:eMarketer, Yahoo! and Ipsos, "Mobile Modes: How to Connect with Mobile Consumers"
調査期間:2011年8月
http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1008825&ecid=a6506033675d47f881651943c21c5ed4

2012/02/03

幸福度を判断する際に重視する項目

大きく分けると若者と大人は幸福の基準が違う。
さらに大人の男性が家計で頭がいっぱいなのに対し、女性は健康と家族。
女性は40代から、男性は50代後半から、健康で頭がいっぱいになる。
発表元:内閣府「平成22年度国民生活選好度調査」

2012/01/27

2011年ニッセンのスマートフォン売上の対モバイル売上シェア

2011年は突き抜けるようにスマホの売上シェアが伸びた年でした。
  発表元:ニッセン
http://www.nissen.info/ir/pdf/company/IR_12_01_27_3.pdf


2012/01/10

マイミクシィ・友達・フォロワーとの共通点

SNSの友達の共通点は、「学校」「地元」はmixiとFacebookはそれほど変わらず、65%前後と50%弱。
異なるのは職場がmixi28%,Facebook36%、サービスを通じてWeb上で知り合った人がmixi42%,Facebook28%。
Twitterは圧倒的にWeb上で知り合った人が多く62%。

発表元:楽天リサーチ
調査期間:2011年12月14日~12月16日
調査対象:10~50代の男女で、mixi、Facebook、Twitterのいずれかに週に1回以上ログインしている人 1200サンプル
調査方法:インターネット調査


2012/01/06

ソーシャルネットワーク普及率

新興国におけるソーシャルネットワークの普及が著しい。
発表元:eMarketer, Pew Research Center's
調査期間:2011年12月20日
調査対象:18歳以上

http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1008766&ecid=a6506033675d47f881651943c21c5ed4

2012/01/05

ソーシャルメディアの利用目的

「コミュニケーション」と「情報収集」がソーシャルメディア利用の大きな目的。
Twitterはどちらかというと情報収集寄り。

発表元:総務省「次世代ICT社会の実現がもたらす可能性に関する調査」
 調査期間:2011年3月